こんにちは、株式会社Holmesでエンジニアをしている堀川です。 皆さんは普段フロントのインタラクションを作り込むときアニメーションにどのくらいこだわってますか? アニメーション速度を操作するtransitionというプロパティは親の顔より見ていると思いま…
こんにちは。 Holmesでスクラムマスターをしている吾郷です。 先日行われたRSGT2021に参加してきました。 素晴らしい出会いと刺激に恵まれたイベントでした! 今回は参加したセッションの中から振り返りについて、参加後に実践した話と合わせて紹介できたら…
こんにちは、id:c-terashimaです 2020年の3月にスタートしたHolmes開発者ブログですが、アピール活動をあまり行ってきておらず数件のアクセスのみという日もありほそぼそと活動してきました。 そんな開発者ブログですが、あることをきっかけに はてなブログ…
この記事は Holmes Advent Calendar 2020 - Qiita 15 日目の記事です。 こんにちは。Holmesでエンジニアをしている毛見です。 最近SpringBootのBootRunに掛かる時間が長く、少しの修正でBootRunし直さなければならないので、それをせずに変更を反映できるホ…
この記事は Holmes Advent Calendar 2020 - Qiita 23 日目の記事です。 こんにちは!株式会社Holmesでエンジニアをしている北原です。 私は、2020年の4月に新卒でエンジニアとしてjoinさせていただきました。当初はSpringFrameworkとThymeLeafで開発を行って…
この記事は Holmes Advent Calendar 2020 - Qiita 24 日目の記事です。 Holmesの倉島です。趣味でAviUtlというツールを用いて映像編集を行なっています。この度、このAviUtlの機能の一つ「スクリプト制御」に触れたので自身の使用例を紹介したいと思います。…
はじめまして。Holmesの開発本部・PMチームの酒井です。 10年弱に亘り弁護士として働いたのち、昨年Holmesに入社してからはCEO室室長として主に経営企画やセールス的な仕事をしてきました。プロダクト開発との関係では、Holmesの事業領域である契約業務のド…
社内でE2Eテストツールとして、TestCafeの話題が出たため、前回の記事で試したGaugeとの組み合わせでBDDのようにテストを実行できないか、検証してみました。 実行環境 なぜTestCafe単体ではなく、Gaugeと組み合わせようと思ったのか 環境構築 TestCafeのイ…
こんにちは。Holmesでデザイナーをしています古谷です。 今回は、プロダクトのイメージを固めていくアプローチについて書いてみたいと思います。 デザインをするにあたって、大まかな流れとしては、英デザイン・カウンシルの発表しているダブルダイヤモンド…
私がデザインをする上で、思考の基準となっている、ディーター・ラムスの「グッド・デザインに必要な10の原則」について、自分の考えを交えながら語っていきたいと思います。
こんにちは。Holmesでプロダクトマネージャーをやっている井上と申します。 今回の記事は Holmes Advent Calendar 2020 - Qiita 17日目の記事です。 はじめに プロダクトマネージャーのスキルには実に様々なものがあります。調べるとよく出てくるのが下記の…
この記事は Holmes Advent Calendar 2020 - Qiita 12 日目の記事です。 こんにちは。 Holmesでスクラムマスターをしている吾郷です。 今日は自分が所属するHudsonチームで行ったスプリントレビュー改善について書きます。 背景と課題 やったこと 結果 ワーク…
この記事は Holmes Advent Calendar 2020 - Qiita 9 日目の記事です。 こんにちは。 Holmesでスクラムマスターをしている吾郷です。 今日はチームで行ったスプリントプランニング改善について振り返ります。 また、それにあたって最近アップデートがあったス…
この記事は Holmes Advent Calendar 2020 - Qiita 16 日目の記事です。 こんにちは。Holmesでインフラエンジニアをしている渡辺です。 Holmesでは社内LT大会が何度か開催されていて、趣味の話や技術話など業務に関係あることないことを持ち寄り、みんなそれ…
こんにちは。Holmesでエンジニアをしている三澤です。 背景 弊社ではフロントエンドフレームワークとしてNuxt.jsを利用しています。プロジェクトが進みコードが増えてくるとビルドに時間がかかってくるのが悩みの種です。 ビルド時に最も時間がかかっている…
この記事は Holmes Advent Calendar 2020 - Qiita 11 日目の記事です。 こんにちは。エンジニアの友野です。最近、Quartoにハマっており、チーム内普及に勤しんでいます。 先日、ドメイン駆動設計(以降、DDD)初学者にありがちな 「これはどこに置くんだっ…
この記事はHolmes Advent Calendar 2020 10日目の記事です。 こんにちは。HolmesでVP of Engineeringとして開発組織の組織づくりや採用を担当している守屋です。 最近はもっぱら子供のクリスマスプレゼントに頭を悩ませています。 この記事では約一年間運用…
Holmesでスクラムマスターの役割を担っているid:tomoya_misudaです。 引き続きファシリテーション協会のセミナーで学んだことを紹介します。 今回は、場のデザインです。会議が終わらない、みんなに発言してほしい、和やかに進めたい、厳格に伝えたいなど、…
株式会社Holmesで2020年10月よりプロダクトオーナーをしているid:w-miuchiです。 プロダクトオーナー(以下PO)としてプロダクトバックログをどういう観点、手順で作成すべきか考えました。この作成のプロセスを記載いたします。 まだまだ試行段階であること…
この記事は Holmes Advent Calendar 2020 - Qiita 5 日目の記事です。 こんにちは、Holmesでサーバサイドエンジニアをしているid:c-terashimaです 12月は年末ということもありより忙しい月かと思いますが、いかがお過ごしですか? 私は技術書典10の執筆にPHP…
この記事は Holmes Advent Calendar 2020 - Qiita 4 日目の記事です。 ここ数日、アンプ購入をきっかけにギター熱が再燃している田中です。 JetBrains 社の提供する IntelliJ IDEA 等の製品は強力な補完を行うことができる高機能な IDE です。 言語ごとに細…
こんにちは。 株式会社Holmesでスクラムマスターしてます、id:k_kubouchi です。 Holmesの開発はアジャイルでのスクラム開発で行っています。 スクラム開発のイベントには「スプリントレトロスペクティブ」というスプリントを振り返るイベントが存在します。…
Holmesでスクラムマスターの役割を担っているid:tomoya_misudaです。 ファシリテーション協会のセミナーで参加して学んだことや実践したことを数回に分けて書きたいと思います。 第1回は、ファシリテーションについてや学ぶキッカケなどまとめます。 www.fa…
こんにちは。Holmesでエンジニアをしている山本です。 社内でATDDの話題が出たことがありました。受け入れテストと言えばCucumber、というイメージがあったのですが、他にないか調べたところ、Gaugeという、Markdownを仕様としてテスト実行できるツールがあ…
こんにちは。最近Slackのカスタム絵文字作りにハマっている友野です。Holmesでサーバーサイドエンジニアをしています。 Holmesが提供するホームズクラウドは、今年8月にサービスローンチ3周年を迎えました! これまでの支持に感謝し、これからも長く使っても…
こんにちは、Holmesでエンジニアをしている柳沢です。 今回はモバイルのデバッグ方法について書こうかと思います。 皆さんはどのように確認していますか? 多数の人はWebブラウザに搭載されているデベロッパーツールを利用していると思います。 デバイスを選…
こんにちは、尿管結石を再発させてしまったid:c-terashimaです 数年ぶりに味わう痛みはやはり辛いですね。。皆さんも健康に気をつけて楽しいエンジニアライフを送っていきましょう 文章を書くにはWordを利用されている方が多く、契約書を作成するにも今使っ…
こんにちは!株式会社Holmesでエンジニアをしている平田です。 Holmesでは、現在、プロダクト開発にドメイン駆動設計を取り入れようと、社内で勉強会の開催や各メンバーが勉強したことを共有しあったりしています。 ドメイン駆動設計に取り組むにあたって、…
Holmesでエンジニアをしている三澤です。 弊社のサービスであるホームズクラウドには、契約書のテンプレートを自由に作成することができる機能があります。この機能を実現する上で、軽量なJavaScript リッチテキストエディターのFroala Editor(公式サイト)を…
Holmesの倉島です。サーバーサイドの実装をしている最中に度々存在する、@(アノテーション)とそれに関連するエラー に頭を悩ませています。今回はそんな一例を紹介しようと思います。 @RestController とあるControllerクラスに@RestControllerをつけたとこ…